Blog

Facebook Icon Twitter Icon Linkedin Icon
Facebook Icon Twitter Icon Linkedin Icon

SupplyChain Objectとは? メディアにもたらされるメリットを紹介

本記事では、SupplyChain objectの概要からメリットまで分かりやすく解説した内容になります。


自社のWebメディアに設置した広告枠の収益最大化を図る際、広告取引の信頼性を高める対策が必要です。

SupplyChain objectは、プログラマティック広告の取引に関与した全ての当事者を明確にするソリューションであり、透明性と信頼性の高い広告取引が実現します。

1. SupplyChain Objectとは

SupplyChain object(サプライチェーンオブジェクト)とは、広告取引プラットフォームにおける匿名性を解消し、透明性の高い広告枠の販売・購入を実現するソリューションです。

簡単に説明すると、広告枠の販売に関与した全ての当事者を明確化する技術のことです。

悪意のある中間事業者による広告枠の再販売や、なりすましなどのアドフラウド対策として活用されています。

2. SupplyChain Objectの登場の背景

デジタル広告の普及に伴い増加したアドフラウドは、これまでIAB Tech Labが仕様を策定したads.txtという技術によって対策されてきました。

しかし、昨今におけるプログラマティック広告の取引形態は複雑化し、多数の中間事業者が関与した場合、ads.txtだけでは不正の検知が困難になりました。

そこで登場したのが、同じくIAB Tech Labによってリリースされた広告エコシステムの透明性をより高めるSupplyChain Objectという技術です。

SupplyChain Objectを利用することで、プログラマティック広告の取引開始から完了に至るまでの以下の事業者の履歴が記録・公開されます。

・メディア(広告枠の販売事業者)
・SSP
・アドネットワークなど

SupplyChain Objectの登場によってアドフラウド対策が強化され、サプライチェーン全体の取引の信頼性が高まりました。

3. SupplyChain Objectの仕組み

SupplyChain objectの技術が活かされるのは、メディアが入札リクエストを送信した後になります。

どのような仕組みでプログラマティック広告の取引の透明性を高めているのか、具体的に解説します。

3-1. SupplyChain Objectを利用した広告取引の流れ

SupplyChain objectに対応した広告取引プラットフォームでは、入札リクエストを送信すると、取引に関与した当事者の情報が記録されます。

たとえば、
事業者A(SSP)→事業者B(SSP)→事業者C(SSP)→DSP(広告主)
という流れで入札リクエストが送信されたとします。

この時、広告主はSupplyChain Objectに記録された情報を参照することで、アドフラウドによる被害を回避することが可能です。

3-2. SupplyChain Objectの構成

SupplyChain Objectは、OpenRTBの入札リクエストが送信された時にノードで構成されます。

OpenRTBとは、各プラットフォームが独自に定めたルールのもと行われる、広告枠のリアルタイム入札のことです。

以下は、広告主が参照するSupplyChain Objectの一例です。

出典元:https://support.google.com/admob/answer/10368261?hl=ja

SupplyChain Objectの構成は、広告枠の販売事業者と購入事業者の関係性によって異なります。

3-2-1.Google広告枠の直接販売しているメディア

Google AdSense・Google AdMob・Google Ad Managerを介して、広告枠を直接販売するメディアの場合、google.comというノードが含まれます。

seller_idは、sellers.jsonに記載されたメディアのIDと同様になります。

3-2-2.Google広告枠の直接販売しているメディア

Open Biddingを利用して、第三者となる広告配信パートナーと連携しているメディアの場合、以下の2つのノードが含まれます。

①sellers.jsonと同様のseller_idを持つgoogle.com
②広告配信パートナーがノード

上記の2つのノードは、広告配信パートナーが入札リクエストを送信した

3-3.ノードが追加されるイメージ

複数の事業者を経由して広告枠がリセールされる際、以下の図解のように事業者情報に関するノードが追加されます。

出典元:https://digiful.irep.co.jp/blog/42008521337

入札リクエストが送信される度にノードが追加されてつながっていく仕組みを「チェイン(連鎖)」と呼びます。

チェイン(連鎖)は、取引する事業者の双方がSupplyChain Objectに対応していないと発生しません。

3-4. ads.txt・sellers.jsonとの関係性

SupplyChain Objectの仕組みと合わせて理解しておきたいのが、ads.txtとsellers.jsonです。

3-4-1.ads.txtでできること

ads.txtとは、Webメディアに設置するテキストファイルのことで、広告枠の販売を許可している広告ネットワークの情報を開示できます。

プログラマティック広告の取引における、不正な再販売やなりすましを防止する目的でads.txtが設置されます。

現在においても、信頼性の高い取引で広告収益の最大化には必要不可欠な対策です。

3-4-2.sellers.jsonでできること

sellers.jsonは、運営者の名前・ドメイン名・販売事業者IDなどを含んだファイルをWebメディアに設置するアドフラウド対策です。

メディア側は、不正な広告枠の販売を行っている業者ではないことを証明できるため、より透明性の高い広告取引が実現します。

ads.txt・sellers.json・SupplyChain Objectが持つ3つの技術が組み合わさることで、広告取引プラットフォームでの安心・安全の広告取引ができます。

4. SupplyChain Objectの実装イメージ

SupplyChain Objectは、ads.txtのようにWebメディアに実装するのではなく、広告取引プラットフォームのシステムに実装されます。

プログラマティック広告の入札リクエストをした際、SupplyChain Objectを拡張領域として追加することで、広告取引に関与した全ての当事者の情報が記録されるようになります。

記録されたSupplyChain Objectは、広告主が広告枠を購入する際に自由に参照できる仕組みです。

5. SupplyChain Objectのメリット

SupplyChain Objectのメリットは、プログラマティック広告の取引の透明性が高まることです。

広告枠の販売するメディアは、SupplyChain Objectが実装された広告取引プラットフォームを利用することで、信頼性の高い取引を望む広告主からの購入機会を増やせます。

広告枠を購入する広告主にも、SupplyChain Objectを参照することでアドフラウドを回避できるという大きなメリットがあります。

ただし、SupplyChain Objectのメリットを最大化するには、ads.txtとsellers.jsonの技術も必要になります。

プログラマティック広告の収益を最適化したい場合は、自社のWebサイトにads.txtとsellers.jsonを設置することを検討しましょう。

6.まとめ

SupplyChain Objectは、広告取引プラットフォームにおける匿名性を解消し、プログラマティック広告の取引の透明性と信頼性を高めるソリューションです。

ads.txt・sellers.jsonを設置したWebメディアは、SupplyChain Objectに対応したプラットフォームを利用することで、アドフラウドによって懸念される機会損失が抑制され、広告枠の収益最大化につながります。

プログラマティック広告の取引におけるサプライチェーンをより透明化させるには、広告の販売事業者・中間事業者・購入事業者の全てが取り組む必要があります。

まずは自社のWebメディアでアドフラウド対策を強化し、信頼性の高い広告取引ができる体制を整えましょう。

資料ダウンロード

AnyManagerのご紹介資料がダウンロードいただけます。

ダウンロードはこちら

お問い合わせ

AnyManagerに関するご質問、お見積りなど、お気軽にお問いわせください。

お問い合わせはこちら

Latest Blog